最近はキャッシュレス化の流れが加速し、電子マネーやクレジットカードを普段でも使う人が増えてきました。私も可能な限りクレジットカードや電子マネーで支払うようにしています。現金を持ち歩かないことで財布も小さくなり身軽になります。
ですがクレジットカードや電子マネーを使うと口座からの引き落としは1~2か月後になってしまいます。
※ここでいう電子マネーとはiDやQUICPayやPayPayや楽天Payといった後払い型(ポストペイ型)の電子マネーのことです。
※後払い型の電子マネーは登録されているクレジットカードによる支払いとなっています。
このようにクレジットカード払いとなるとエクセル家計簿に支払いを記録するのはいつがいいのか悩みませんか?
この問題を解決します。
クレジットカード払いは購入日にエクセル家計簿へつける
クレジットカード払いしたとき、家計簿への記録は購入日か口座引き落とし日かで迷われているのだと思います。
結論からいうと、現金での買い物のときと同じです。購入日に記録しましょう。
買ったときにエクセル家計簿へ記録しましょう。そこに現金との違いはないのでエクセル家計簿の見た目は一緒ですね。
ここで迷う必要はありません。買い物をしたらエクセル家計簿に記録!
購入日につける理由
そもそもエクセル家計簿は、いくら消費したか?無駄な買い物はなかったか?とリアルタイムで気づきを得るためのツールですよね。
口座引き落とし日に記録してしまうと、実際に購入した日から1~2か月後に把握することになってしまいます。それによるデメリットは大きいです。
口座引き落とし日につけるデメリット
- 引き落とし日に今までの明細を取り出してまとめて記録するため面倒
- 現金分とクレジットカード払い分の実際の消費時期が異なってしまう
- 分割払いの場合は把握が困難
- クレジットカードの枚数分、引き落とし日の違いがあり手間が増える
以上のようにデメリットが多いです。
一方で…
購入日につけるデメリット
- クレジットカード払い分の把握が必要
ぐらいなので、クレジットカード払いは購入日に家計簿へつけることをおすすめします。
※ クレジットカード払い分の把握は、カード会社から送られてくる明細やWebサイトのアカウントページで確認しましょう。
クレジットカード未払金は負債として扱う
クレジットカード払いで注意しないといけないことは、口座からの引き落としが1~2か月後だということです。
クレジットカード払いとは、口座から引き落とされるまでクレジットカード会社からお金を借りている状態になっています。
いわゆる借金状態ですね。
このお金を借りている額を負債と言います。私はこの負債をクレジットカード未払金と名付けています。
クレジットカード払いをしたら、この負債(クレジットカード未払金)を把握して総資産を管理する必要が出てきます。
総資産は…
総資産=資産ー負債
の関係式が成り立ちます。
エクセル家計簿でクレジットカード未払金の把握をする方法
エクセル家計簿のファイルに資産シートを作成して月毎に総資産を把握管理しましょう。
資産シートの作り方は別記事にあります。
簡単にできるものです。

このように毎月末に資産シート上に銀行預金や投資評価額などの資産と、クレジットカード未払金などの負債を記録しています。
総資産=資産ー負債
の関係式に当てはめて総資産を把握します。
クレジットカード払いにより発生した負債を把握し総資産を管理することで、自分がいくら持っているのかを知ることが出来ます。
クレジットカード払いによる負債を把握していないと、自分の本当の資産を知ることが出来ません。通帳にはクレジットカード未払金分は記載されていませんからね。勘違いしないように資産シートを活用しましょう。
※ちなみに負債には奨学金や各種ローンも含まれます。資産シートに一緒に記録しておいて把握することが出来ます。
まとめ
エクセル家計簿へのクレジットカードのつけ方は、購入日でつけるべきです。
そしてクレジットカード未払金は毎月末に把握し資産管理を行います。資産シートを利用すると良いですよ。
家計簿をノートなどにつけている方も資産管理ページを作成して負債を把握しましょう。
私が愛用する自作のエクセル家計簿を無料配布しています。
良ければこちらの記事からどうぞ